幸満つる郷では毎月第3、第4木曜日に仙台のブルーリーフカフェでマルシェを開催しています。
2017年12月から開催しマルシェでは幸満つる郷で採れた旬の野菜を販売しています。
いつも泥まみれで農作業しているメンバーや管理者もこの日は販売員に変身します。
今年度、初めてメンバーを対象にお勉強会をしました。
「野菜がよろこぶ畑づくり」をテーマに農業コンサルタントの方から説明していただきました。
野菜作りの基本的な事を中心に日々の作業に生かせる内容のお話でした。
いつも外で作業しているメンバーたちが座って勉強することで知識をつける良い機会になりました。
このお勉強会は今後も定期的に開催する予定です。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は12月24日開催のBLCマルシェへ
沢山の方にご来店頂き
ありがとうございました。
無事に1年を締めくくることが出来ました。
御礼申し上げます。
幸 満つる郷では、おかげさまで2021年の
業務を始めることが出来ております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
12/16
🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠
🍠さつまいもシルクスイートです🍠
寒波の来ているこの時期に
あったかいシチューはいかがですか?
今回はシチューに最適な
小さめコロコロサイズもお持ちします。
是非、お立ち寄りください。
🍠お待ちしております🍠
🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠🍠
11/25
大変お待たせしました❣
今年初出荷のさつまいも(シルクスイート)です。
是非、この機会をお見逃しなく、
お立ち寄りください。
お待ちしております。
10/21
今年最後となりました、
夏野菜の詰め放題です‼
是非、この機会をお見逃しなく、
お立ち寄りください。
お待ちしております☆彡
10/14
今年、マルシェ初出荷の枝豆です!!
~品種は秘伝~
香りたっぷりの美味しい枝豆です。
是非、お立ち寄りください。
お待ちしております☆彡
9/23
なすの詰め放題です!
🍆夏野菜もいよいよ終盤🍆
この機会をお見逃しなく
ご来店をお待ちしております☆彡
9/16
ピーマンの詰め放題です!
大人気の詰め放題‼
たくさんのピーマンを持っていきます。
是非、お立ち寄りください。
お待ちしております。
8/26
ミニトマトとかぼちゃです‼
今年度のミニトマトは、
農業指導者の下、愛情込めて大切に育てました。
かぼちゃの名前は栗政宗!
ホクホクして美味しい栗かぼちゃです。
是非、お立ち寄りください。
お待ちしております。
明日は、昨年度MCPCを受賞したミニトマトが今年初めて並ぶ予定です。
ぜひ、お立ち寄りください。
お待ちしております。
7/22
目玉商品は、
今年初出荷のオクラです‼
その他にも数種類の夏野菜をお持ちしますので
ぜひ、お立ち寄りください。
お待ちしております。
7/15
目玉商品は、夏野菜です‼
にんじん・いんげん・なす・ピーマン・ししとうなどを
お持ちします。
ぜひ、お立ち寄りください。
お待ちしております。
6/22
目玉商品は、
幸満つる郷いちおし商品の
無農薬で育てたベビーリーフ
1袋150円!と
かわいい玉ねぎの詰め放題
1袋150円!です。
お待ちしております。
6/17
目玉商品は、
かわいい玉ねぎの詰め放題です!
1袋150円‼
久しぶりのマルシェをお楽しみください!
お待ちしております。
6/13
コロナウイルス感染防止対策の影響で
自粛しておりました、
ブルーリーフカフェマルシェを
6/18より再開することとなりました。
コロナウイルス感染対策 防止対策への
ご理解とご協力をお願いします。
①マスクを着けてのご来店にご協力をお願い致します。
②ご来店時は、手指の消毒にご協力をお願い致します。
③お支払いレジでは、間隔を空けてお並び願います。
④現金の授受は、すべてトレーを使って行います。⑤auPAY(キャッシュレス決済)のご利用を
お勧め致します。
⑥スタッフはマスクを着けて接客させて頂きます。
⑦ご試食の提供は、当分の間、中止させて頂きます。
⑧販売品は少な目に陳列しております。
ご希望の商品が足りない場合は、
お近くのスタッフにお声がけ願います。
お客様に”美味しい“と喜んで頂ける
安心・安全な野菜作りを続けて参ります。
お待ちいたしております。
4/13
毎月第3木曜日と第4木曜日に開催いたしております
「 ブルーリーフカフェ マルシェ 」
(幸満つる郷 KDDI エボ ルバ野蒜の野菜販売会)ですが、
宮城県並びに仙台市による
新 型コロナウイルス感染拡大防止対策の趣旨に鑑み、
当分の間、 開催を自粛することといたしました。
大変残念ではございますが、
何卒、ご理解とご協力のほど お願い申し上げます。
なお、再開時期につきましては、
当ブログにておしらせいたします。
お客様のご健康を心から祈念いたしております。
3/11
今年も3月11日を迎えました。
14時46分には、
社員みんなで黙祷しました。
一人一人思うことがあると思います。
今まで、幸 満つる郷 KDDIエボルバ 野蒜の
社員としてこの3年間頑張ってきました。
この3年間いろいろなことがありました。
そのいろいろなことすべてが
現在に繋がっています。
確実に野蒜が復興しています。
今日の作業風景ですが、日常の作業です。
これが大切と感じる一日でもあります。
1/15
今日は自衛消防隊を結成して初めての
消防総合訓練を行いました。
あいにくの雨でハウス内での訓練となりましたが、
消防署立ち会いのもと
避難と消火器の訓練を行いました。
初めての消火器訓練はとても貴重な経験となりました。
11/10
ベガルタ仙台クラブ創立25周年記念事業
【KIZUNA 未来プロジェクト/宮城・東北DreamProject】
の一環で
J1リーグ戦第31節:ベガルタ仙台対清水エスパルス戦
に幸満つる郷で働く社員と家族
総勢50名が招待されました。
試合は2対0でベガルタ仙台が見事勝利!
サッカー初観戦というメンバーもベガルタ勝利で
大いに盛り上がりました。
試合終了後は、全員でピッチに入り
ベガルタ選手を交えて記念撮影、
楽しく思い出に残る1日を過ごす事が出来ました。
ベガルタ仙台様、ご招待頂き
本当にありがとうございました。
KDDIエボルバHPはこちら↓↓
11/4
ベガルタ仙台クラブ創立25周年記念事業
【KIZUNA 未来プロジェクト】
「ベガルタ×ふるさとで遊ぼう」が
ここ幸満つる郷で開催されました。
秋晴れの下、ベガルタ仙台のサポーター・
クラブ関係者総勢50名が芋掘り体験や焼き芋、
地元食材をふんだんに使った芋煮や
お弁当で東松島野蒜を満喫、
楽しい一日を過ごして頂きました。
また、お帰りの際には、
幸満つる郷から参加者全員にお土産として
自家製ミニトマトのギフトボックスをプレゼント、
ベガルタ仙台様からは幸満つる郷に対して、
ベガルタ仙台トップチーム全選手の
サイン入り試合球が寄贈されました。
KDDIエボルバHPはこちら↓↓
11/2
晴天の中、KDDIからサツマイモ掘りの
ボランティアに来てくれました。
家族連れも多く、
手で掘ってもらいましたが、
たくさん数珠つなぎになるのが掘れると
感嘆の声があがりました。
作業のあとは、
炭火で焼いた焼き芋を食べて頂きました。
10/11
東京都文京区の文化シャッター様で開催された
第5回東北うまいものフェア出店しました。
当日は台風接近で天気も良くありませんでしたが、
たくさんのお客様に来ていただき、
幸満つる郷の野菜も完売しました。
来年もよろしくお願いします。
6/13
J1ベガルタ仙台と今月より、
お互いの地域活性化の取り組みで、
宮城を盛り上げていきます。
その始まりとして、ベガルタ仙台の平瀬様と菅井様に
幸満つる郷にお越しいただきました。
足こぎ車椅子を寄贈いただき、
一緒に健康体操とサツマイモの定植の時間を
楽しみました。
KDDIエボルバHPの記事はこちら↓↓
6/1
今年度より、ミニトマト栽培に、
Iotを活用した灌漑施肥システムを導入しました。
本日は、東松島市渥美市長もいらっしゃていただき、
説明会、現場見学会をメディア向けに行いました。
KDDIエボルバHPの記事こちら↓↓
https://www.k-evolva.com/news/detail20190601.html
5/29
2年間、除草剤を一切使わず育ててきた
芝生が綺麗になってきました。
今年秋には、初めて出荷する予定です。
12/23
骨董品級の機械で、
大豆を脱穀し選別する作業をしています。
12/20
再生防風林の工事が始まりました。
将来は、海風が和らぐかもしれませんが、
今、寒風の中、かじかむ手を息で温めながら
雪菜の収穫作業です。
寒ければ寒いほど甘味が乗ります。
KDDIの田中社長が来てくださいました。
一人ひとりのスタッフに声をかけてくださり、
たくさんの激励の言葉をいただきました。
ありがとうございました。
またぜひいらしてください。
事業所社員一同おまちしております。
11/26
東松島市にあるヨークベニマル矢本店の創業祭で
試食販売をしました。
収穫した一口サイズのシルクスイート(さつまいも)をオーブンで焼いて試食していただきました。
お買い上げいただきましたみなさま、
ありがとうございました。
11/12
KDDI東北総支社の会議室で
復興マルシェを開催しました。
当日は東松島で野菜や食品を作っている
アグリードなるせさんやよつばファームさんの
商品も幸満つる郷の商品と一緒に販売しました。
KDDI東北総支社のみなさま、
お手伝いありがとうございました。
次回は12/14 au SENDAI 1階の
BLUE LEAF CAFÉ(ブルーリーフカフェ)で
開催します。
みなさまおまちしております。
11/3
KDDI東北総支社とKDDIエボルバ仙台センター
の方々がボランティアで来てくれました。
さつまいも(シルクスイート)を収穫した後に、
炭で焼き芋を作り、みんなで食べました。
10/29登米市のカジカ村でイベントを行いました。
あいにくの悪天候で室内での開催となりましたが、
みんなではっと汁やおにぎりを作ったり、
カラオケをしたり楽しい1日となりました。
冬野菜として、
トマトの跡地に雪菜の種を植えましたが、
芽が出て来ました。
10/12 KDDI東北総支社内会議室で、
復興マルシェを行わせていただきました。
ミニトマト、ベビーリーフ、
ガーデンマム等を販売しました。
KDDIの社員の皆様はもちろん、
宮城県庁の方々やビル内の他社の社員の皆様にも
来ていただきました。
10/9 毎日納品しているお店の前で、
ミニトマトとベビーリーフの試食販売をしました。
10/11幸満つる郷復興マルシェ✖️KDDIに出荷する
ガーデンマムにパテントを付け準備完了です。
その他、栽培品各種を持ち込みます。
皆様に、ご評価いただける事をお祈りして
全部の最終チェックをします。
10月3日、
KDDI東北総支社・地方創生支援室のみなさまから、
宮城県伝統工芸品の松川だるまをいただきました。
さっそく、事務棟の正面玄関に飾りました。
イトーキさんご協力の下、エボルバ授業(課外授業)で募金箱を4時間で作りました。
9月27日、28日は今年の新入社員14名が
配属前研修として、幸満つる郷に来てくれました。
メンバーと一緒にミニトマトの作業をしました。
9月26日の開所式の後は、
ヨーデルの歌とフレンチレストランの
冷製スープ・焼き菓子でお茶会を楽しみました。
お茶会終了後、緊張したメンバーの
インタビューがありました。
カゴメさんのジュース用トマトが今シーズンは終了し、
冬野菜の播種が始まります。
「ゆき菜」をご存じでしょうか?
主に仙台近辺で栽培されている野菜で、ほうれん草や小松菜のようにおひたしにしたり、鍋、味噌汁にも合う逸品です。
ビニールハウス内の耕起を行った後に、トラクター後部のロータリーを下げて駐車した際…
「パキーン」
何やらイヤな音がハウス内に響き渡りました。
慌ててロータリーを上げ直し、後ろに回り込んでみると…
カゴメさんへ出荷するトマトも
14日で最後を迎えました。
初めての取り組みの出荷量は、12トンを超えました。
次は、冬野菜を植えるために、
苗を抜く作業をしました。
ガーデンマムの花実が大きくなって来ました。
花の取り組み、第1号です。
7月から3種類のマム(菊)を育成して来ました。
良い大きさになって来ました。
出荷に向けて鉢へ移す時期も近づいています。
連日の雨続きでしたが、
ここ数日の晴れ間で色づきが良くなり、
今日は晴天です。
本日、トマトの収穫量の記録を更新しました。
収獲量:1トン
収獲している頭上では、
7年ぶりに松島基地の航空祭が開催され
ブルーインパルスが飛行していました。
トマト収穫中に、なんとこんなトマトがありました。
どこか可愛い形で連想できるものありませんか。
事務棟(管理棟から名前変更)も
最終工事になってきました。
駐車場予定地の入り口に看板も設置されました。
7月27日.28日に播種したベビーリーフ6種類は、
順調に育ちました。無農薬かつ有機です。
幸満つる郷の看板商品にしていきます。
天候不順の状況は続いています。
それでもさつまいもの葉も伸びてきて、
一部はつる返しをしました。
連日天気が良くなく、低温注意報も出ています。
しかし、野蒜上空は、晴れて来ました。
大空にトマトはやはり綺麗です。
次の出荷のために、晴れが続いて欲しいです。
枝豆の苗に花が付きました。
一般の枝豆よりもかなり遅いです。
秋の夜長のお供を想定しています。
遅い我が子が順調に育つこと願って。
本日、農耕具の取り扱いについて、
農業指導者より注意ポイントの
お話がありました。
本日、初めての出荷をしました。
5月3日の記事で紹介したカゴメさんの
トマトの苗がここまで成長し、
わが子を送り出す気持ちでした。
これから栃木県の那須工場に送られ
ジュースになります。
初出荷量:540キロ
みんなでスイカ割をしました。
見事に当たりました!!
カゴメさんのトマト、本日初めての収穫です。
大小ありますが、真っ赤になったトマトを
収穫しました。
収穫したトマトは、一つ一つタオルで拭き
専用ケースに優しく入れていきました。
本日の収穫量130キロ
台風5号により、道路の一部が
浸水してしまいました。
幸に栽培品の場所は、ギリギリ大丈夫でしたが、
場所によっては、ぬかるんだ箇所が
出来てしまいました。
チャレンジコーナーの胡瓜と茄子が
被害に・・・
上の二つの画像は食べられてしまった
作物です。
下の画像の南瓜は順調に育っています。
作業棟に事業所名入れました。
野蒜駅南口からも見えます。
チャレンジコーナーで植えている
小玉スイカが。。。
何者かに、食べられてしまいました。
楽しみにしていたのに。。。
動物??
チャレンジコーナーで植えている小玉スイカが育ってきました!
収穫が楽しみです!!
支援学校の生徒たちが作ってくれた椅子を
長く大切に使うために、
天然素材のインクを使って
みんなで何度か塗りこんでみました。
これで屋外でも使え、
農園内でも映える色味にしました。
枝豆の種をまきました
今後、芝を納品する時の為に
芝切機見習い中!
いろいろ育っています。
写真は、ミニトマト、ナス、ピーマン、
きゅうりです。
先日植えたサツマイモが新葉を出してきました。
いよいよ管理棟のベールが無くなり
外観を見る事が出来てきました。
待望の自動販売機が来ました。
サントリーさんに、ご支援いただきました。
芝を植える前に、畑に溝を掘る作業風景です。
耕運機に専用の爪を取り付け、掘り進めていくのですが…
本来取り付けが出来ないものを強引に付けているために重量バランスが悪い!!
普通なら1人で扱うものですが、スピーディーかつ真っ直ぐ走らせるために3人で押し進めることになりました。
東京と仙台より社内ボランティアが来てくれました。
写真はシルクスウィートという品種のサツマイモを植えてもらいました。
事業所内の作業棟で感謝の夕べを
行いました。
初めてのイベント開催で
みんな楽しみにしており、
歌や踊りで楽しみました!
明日からまた頑張ろう!!
事業所がスタートして初めての防災訓練をしました。
実際に歩いて避難場所と避難経路の確認し、万が一に備える訓練をしました。
その後、防災士でもある所長より、従業員に対して地震の発生メカニズムと起った時の対応方法について説明がありました。
本格的に事業所が動き出し、1か月が経ちました。
4月に行った研修の振り返りのため2回目の管理者研修を行いました。
今回は講師の高橋さんに現地に来ていただき、作業風景を見てもらった後、
率直な感想をいただきました。
所長がこれからのために耕しています。
ブルーべりーの区画は土壌改良が必要で、もみ殻をまきました。
マルチングの後は、等間隔に穴を開けていき、
そのあとにトマトの苗を植えます。
芝生の元となる種芝が茨城県つくば市から届きました。
みんなで車から降ろす作業をしました。
雨の日の作業を作業棟の中でしています。休憩の一コマ。
トマト苗約5千本を定植完了しました。
今日の野蒜は雲ひとつ無い快晴です。